中川純市税理士事務所

【随時更新】令和6年分 確定申告

初回面談相談無料

【随時更新】令和6年分 確定申告

【随時更新】令和6年分 確定申告

2024/12/192025/01/15

令和6年分 確定申告関連を集めてみました。随時更新します。

目次

    令和6年分 確定申告特集

    令和6年分 確定申告特集・トップページ(国税庁HP)

    令和6年分 確定申告特集・申告書等作成コーナー(国税庁HP)

    ※令和6年分の確定申告書等作成コーナーは、令和7年1月6日(月)午前8時頃公開されました。

    ※画面の案内に沿って金額等を入力するだけで、所得税、消費税及び贈与税の申告書や青色申告決算書・収支内訳書等の作成・e-Taxによる送信(提出)ができます。
    また、自動計算されるので計算誤りがありません。

    定額減税と確定申告

    国税庁HP

    ※給与所得がある方や公的年金所得がある方で、源泉徴収票に所得税等から控除しきれない定額減税額(控除外額)の記載がある場合には、給付金の支給(注1)による対応がある場合があります(注2)。
     給付金の詳細については、お住いの市区町村にお尋ねください。
     給付金に関するお問合せ窓口については、内閣官房ホームページ「新たな経済に向けた給付金・定額減税一体措置」(外部サイト)をご確認ください。

    (注1) 令和6年中に支給された調整給付金と令和7年に支給予定の追加給付金があります。

    (注2) 確定申告の結果、控除しきれない定額減税額が生じている場合も同様です。

    確定申告書等の様式・手引き等(令和6年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)

    税務署窓口における納税等の受付時間について

    資産税(相続税、贈与税、財産評価及び譲渡所得)関係チェックシート等

    東京国税局HP

    ※各年分により適用要件が異なる場合があります。ご注意ください。書類当の確認事項や特例の適用の可否が確認できます。

    令和6年分贈与税の申告書等の様式一覧・申告のしかた

    令和6年分確定申告における入場整理券等に関するFAQ

    令和6年分申告書作成会場等のご案内

    令和6年分の確定申告のお知らせ(東京国税局HP)

    ※作成会場は、非常に混雑すること、3月中は特に混雑が予想されるので2月中をお勧めしています。また、混雑回避にため、会場には「入場整理券」が必要であるとの記載がされています。

    ※「入場整理券」はLINEにて、事前に入場整理券を取得できます。LINEを利用していない方は、当日、会場で入場整理券を配付しますが、長時間お並びいただく場合があること、整理券の配付状況によりお並びいただいても入場整理券を取得できない場合がございますのでご注意ください。また会場への持ち物も記載されていますので申告会場に行かれる前にご確認ください。

    ※申告書等の提出のみの場合は、入場整理券は不要です。

    ※税理士による無料申告相談の開催

    令和7年1月からの申告書等の控えへの収受日付印の押なつについて

    令和7年1月からの申告書等の控えへの収受日付印の押なつについて(国税庁HP)

    ※ 対象となる「申告書等」とは、国税に関する法律に基づく申告、申請、請求、届出その他の書類のほか、納税者の方が、他の法律の規定により、若しくは法律の規定によらずに国税庁、国税局(沖縄国税事務所を含む。)、税務署に提出される全ての文書をいいます。

    国税電子申告・納税システムのおしらせ(抜粋)

    スマホ用電子証明書に対応しました。(国税庁HP)

    ※「スマホ用電子証明書」を利用することで、マイナンバーカードをスマホで読み取らなくても、申告書の作成・e-Tax送信ができるようになりました。また、利用者証明用電子証明書に設定したパスワード(4桁の数字)の代わりに、生体認証なども利用できます。(機種によって異なります。)

     

    確定申告等についてのお知らせのメッセージボックス格納時期について(国税庁HP)

    ※e-Taxでは、確定申告等に関するお知らせを、利用者本人のメッセージボックスに格納しています。e-Taxをご利用の一定の方に対して、令和7年1月20日(月)から令和7年1月22日(水)の間に順次格納する予定です。詳細はHP見てください。

     

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。

    " "